MENU

第5回アジアコスモポリタン賞受賞記念奈良フォーラム2023は、おかげさまをもちまして、盛会のうちに終了することができました。心より感謝申し上げます。

「奈良平城京-ERIAアジアコスモポリタン賞」は、東アジア域内における文化面・経済面での地域統合、域内の格差是正、持続可能な成長社会形成を主眼に、質的に充実した東アジア共同体形成に資する優れた貢献を行った個人・団体に対し、東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)が、本賞発案の地、奈良県において2年に1回、贈呈する国際賞です。

Asia Cosmopolitan Awards will be awarded on a biennial basis to individuals or organizations who have made substantial and significant contributions to the development and enrichment of the East Asian Community in the field of cultural and economic integration, narrowing developmental gaps, and establishing sustainable societal growth in the region.

新着情報

2023.01.10
参加登録の募集を終了しました。
2022.12.26
応募締切を延長しました。
2022.12.09
基調講演者が決定しました。
2022.10.28
ホームページを公開しました。
 
 

開催概要

日時 2023年1月19日(木)
13:30~16:50(13:00開場)
会場

奈良県コンベンションセンター
コンベンションホールA, B

主催


奈良県


東アジア・アセアン経済研究センター (ERIA)

後援

外務省、経済産業省、一般財団法人自治体国際化協会、
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所、
公益社団法人関西経済連合会、読売新聞社

協賛


全日本空輸株式会社

新型コロナウイルス
感染予防に関する
注意事項
  • 発熱がある方や咳の症状、味覚・嗅覚異常がある等、体調がすぐれない方は、ご来場をお控えください。
  • 会場入口での検温・消毒にご協力いただきますとともに、会場内では、マスクの着用をお願いいたします。
  • 新型コロナウイルス感染症の感染状況により、内容の変更や開催中止とさせていただく場合があります。
運営事務局

アジアコスモポリタン賞受賞記念奈良フォーラム 運営事務局

株式会社コンベンションリンケージ内
〒604-8162 京都府京都市中京区烏丸通六角下ル七観音町634
TEL:075-231-6357 FAX:075-231-6354
Email:naraforum2023reg@c-linkage.co.jp

プログラム

13:30~14:40

奈良平城京-ERIA アジアコスモポリタン賞授賞式

  • ◎オープニングアトラクション
    能公演「石橋」(NPO法人奈良能)
    能公演「石橋」
  • ◎授賞式
大賞

アンヘル・グリア (Angel Gurria)
前OECD事務総長

経済・社会科学賞

マリ・エルカ・パンゲストゥ (Mari Elka Pangestu)
世界銀行専務理事

文化賞

隈 研吾 (KUMA Kengo)
建築家・東京大学特別教授・名誉教授

メモリアル賞

故 李御寧 (Lee O Young)
韓国初代文化部長官

故 ポンシアノ・サバド・インタル (Ponciano.S.Intal,Jr.)
元ERIAシニアエコノミスト

14:50~16:50

アジアコスモポリタン賞受賞記念フォーラム

  • ◎受賞者による記念講演
  • ◎基調講演

    基調講演者

    アルミダ・サルシア・アリスジャバナ (Armida Salsiah Alisjahbana)
    国際連合アジア太平洋経済社会委員会(UN ESCAP)事務局長
    アルミダ・サルシア・アリスジャバナ

    パジャジャラン大学経済学部教授を務め、同大学持続可能な開発目標研究センター所長及びインドネシア科学アカデミー副議長。その他、インドネシア国家開発計画大臣、世界銀行インドネシア代理理事、アジア開発銀行インドネシア代理理事、東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)インドネシア理事等を歴任。

    インドネシア大学で経済学と開発研究の学士号、米国ノースウェスタン大学で経済学の修士号、米国ワシントン大学で経済学の博士号を取得。

第5回アジアコスモポリタン賞受賞者

大賞

アンヘル・グリア (Angel Gurria)
前OECD事務総長
アンヘル・グリア

1990年代にメキシコ外務大臣、財務大臣を務めるなど、自国公務での卓越した経歴を経て、2006年には経済開発協力機構(OECD)の事務総長を務めた。G7、G20、APECを含むグローバル経済ガバナンスの柱として機能的政策の設計と促進に貢献。加盟国の増強によりOECDを拡大し、主要な新興経済国との連携を強化することで、組織をより包括的に成長させた。トランスナショナリズムの促進と、その包括性が称えられ、カナダ国際評議会のグローバリストオブザイヤーの受賞者でもある。

経済・社会科学賞

マリ・エルカ・パンゲストゥ (Mari Elka Pangestu)
世界銀行専務理事
マリ・エルカ・パンゲストゥ

世界銀行の開発政策およびパートナーシップ担当マネージングディレクターであり、学界、政府、国際機関で30年以上の経験を持ち、国際貿易、投資、持続可能な開発の問題に取り組んでいる。インドネシア大学の国際経済学教授、コロンビア国際・公共問題大学院の上級研究員を務めた。戦略国際問題研究所の理事でもある。2004年から2011年までインドネシアの貿易大臣を、2011年から2014年まで観光・創造経済大臣を務めた。中国系インドネシア人として初めて政府の閣僚に就任し、WTO、ASEAN、APEC での地域協力の促進に積極的な役割を果たしている。

文化賞

隈 研吾 (KUMA Kengo)
建築家・東京大学特別教授・名誉教授
隈 研吾

1954 年生。1990 年、隈研吾建築都市設計事務所設立。慶應義塾大学教授、東京大学教授を経て、現在、東京大学特別教授・名誉教授。30 を超える国々でプロジェクトが進行中。自然と技術と人間の新しい関係を切り開く建築を提案。主な著書に『点・線・面』(岩波書店)、『ひとの住処』(新潮新書)、『負ける建築』(岩波書店)、『自然な建築』、『小さな建築』(岩波新書)、他多数。

メモリアル賞

故 李 御寧 (Lee O Young)
韓国初代文化部長官
故 李 御寧

韓国戦後世代から生まれた著名な批評家であり1988年ソウル五輪の開会式や閉会式を成功に導いた立役者。初代文化部長官時代には、「韓国芸術総合学校」など国立大学の設立を始め、文化政策の基盤を築いた。北東アジア三国間フォーラム(NATF)のメンバーとして議論を主導し、似たような文化的背景を持つ東アジア3カ国の平和的発展を、継続的に説いた。またアジアコスモポリタン賞第1〜3回まで選考委員として賞の発展に寄与した。

故 ポンシアノ・サバド・インタル (Ponciano.S.Intal,Jr.)
元ERIAシニアエコノミスト
故 ポンシアノ・サバド・インタル

フィリピン開発研究所 (PIDS) の所長経験者であり、国家経済開発庁 (NEDA)の副局長を務めた。デ・ラ・サール大学の正教授およびユニバーシティ・フェローであり、フィリピン政府の内閣/省庁レベルの委員会および大統領のタスクフォースで役職を歴任し、さまざまな立場で国内および国際機関に貢献した。 2009 年から ERIA のシニア エコノミストおよびシニア ポリシー フェローを務め、ASEAN50周年 の主要プロジェクトの主任コーディネーターを務めた。

参加登録

応募締切

2022年12月25日(日)(ハガキの当日消印有効)

2023年1月10日(火)まで延長しました。

参加登録の募集を終了しました。

先着順/定員(400名)になり次第締め切ります。

応募方法

1件のお申し込みにつき、4名様までお申し込みいただけます。

登録いただいたご住所に参加証(ハガキ)をお送りします。(1月中旬頃)

下部のボタンより、参加登録画面にお進みいただき、必要事項を入力してください。

E-mail、FAX又はハガキの場合は、下記の必要事項をご記入の上、お申し込みください。

  1. 申込者氏名(フリガナ)
  2. お連れ様(3名まで)全員の氏名(フリガナ)
  3. 申込者の郵便番号
  4. 申込者の住所
  5. 申込者の電話番号
  6. 申込者のFAX番号(任意)
  7. 申込者のEメールアドレス(任意)
  8. フォーラムを知ったきっかけ(任意)
  9. 手話通訳の要否(任意)

会場アクセス

奈良県コンベンションセンター

〒630-8013 奈良県奈良市三条大路一丁目691-1

路線バスでお越しの方

【最寄りのバス停】奈良交通「奈良市庁前」

電車でお越しの方

【近鉄】

「新大宮駅」南口から大宮通りを西へ徒歩10分

【JR】

「JR奈良駅」西口バスターミナル発 奈良交通28系統
恋の窪町行き乗車7分→「奈良市庁前」バス停下車すぐ

※「JR奈良駅」から徒歩15分

お車でお越しの方

会場駐車場は台数に限りがありますので、満車の場合は周辺パーキングをご利用ください。

詳しくは「奈良県コンベンションセンターホームページ内/アクセスページ」にてご確認いただけます。

お問い合わせ

アジアコスモポリタン賞受賞記念奈良フォーラム 参加登録運営事務局

E-mail: naraforum2023reg@c-linkage.co.jp

FAX: 075-231-6354

TEL: 075-231-6357 (9:00~18:00) ※電話での申込受付はできません。

〒604-8162 京都府京都市中京区烏丸通六角下ル七観音町634
株式会社コンベンションリンケージ内

※お申し込みいただきました個人情報は、本フォーラムの申込み以外には使用いたしません。